この記事は約 8 分で読めます。

WordPressでブログを始めてみたのは良いものの、特化サイトってどうやって作ればいいのかな。イメージは出来ているけど、どんなサイトにすればいいのかわからないから教えてほしいな。

このような悩みを僕が解決しましょう!!
こんにちは岡です。
今回の記事は【 特化サイトってどうやって作ればいいの?特化サイトの作り方を解説!】と言うテーマでお話ししていきます。
「特化サイトってを作る!」ってなった際に、どうやって、どんなジャンルで作れば良いのか最初は分かりませんよね?
ですが、多分あなたは特化サイトというのをどのようなモノかわかっている、イメージ出来ているとは思います。
でも、そもそも特化サイトってどんなものか具体的にはいまいちわからなかったり、どうやって作っていけばよいのか、どんな利点があるのかは曖昧なのではないでしょうか?
そんな場合は、この記事を読めばそういった悩みを解決することができます。
なぜなら、僕がブログを始めたての頃に同じ悩みを持っていて、無事解決することができたからです。
その方法をこれから紹介していきます。
この記事はこういう人向け
- ブログを開設して、最初から特化サイトを作ろうと思っている方。
- 雑記ブログから初めて、慣れたから特化サイトを作ろうと思っている方。
- 特化サイトの作り方を知りたい方。
- どんな特化サイトにすればいいのかわからない方。
それでは早速見ていきましょう。
記事内容
あなたの特化サイトを作る前の悩みはどれ?
ブログを特化サイトにする前に、あなたの悩みはどのようなモノでしょうか?
5つほど項目を用意してみたのですが、どれか当てはまりますでしょうか?
特化サイトを作る前の悩み
- どんなジャンルにすればいいか分からない
- ジャンルの数はどのくらいにすればいいのか分からない
- 特化サイトをどんな感じに作ればいいのか分からない
- 特定のジャンルについて詳しく書ける自信がない
- そもそも特化サイトについて分かってない
これらをすべて解決します。
特化サイトブログを作る上での悩みを解決!!
特化サイトを作る上での悩みで、先ほどの項目のいずれかに当てはまるものはありましたか?
恐らく、ここまで見てくださっているあなたは、先ほどの項目のいずれかに当てはまっていると思います。
その項目へ行けるジャンプリンクを再び用意しましたので、是非どうぞ!↓
≫どんなジャンルにすればいいか分からない
≫ジャンルの数をどのくらいにすればいいのか分からない
≫どんな感じに作ればいいのか分からない
≫特定のジャンルについて詳しく書ける自信がない
≫そもそも特化サイトについて分からない
どんなジャンルにすればいいか分からない
どんなジャンルにすればいいかというのは、特化サイトを作る上で結構多い悩みですね。
実際に僕もどんなジャンルで書いていけばいいのか分からず、2週間ほど悩んだ時期もあります。
本題の解決策ですが、ジャンルは あなたの趣味、よく知っているもの、好きなものにすれば問題ありません。
なぜなら、「趣味、知っているもの、好きなもの」この3つはあなたが最も詳しいとするものですので、ネタが尽きずにひたすら書くことが可能なのです。
意外と簡単なことですよね。
ジャンルの数をどのくらいにすればいいのか分からない
恐らく、特化サイトのジャンルの数について「1つがいいの?それともたくさん書いていいの?」と悩んでいることと思います。

僕はジャンルの数ついて一番悩みました。1つにすればいいのかそうではないのかと。
これの答えは、 1~5つくらいでいいと思います。
あくまでこの程度ということですので、これが正解というわけではありません。
ただ、1つや2つだと少なすぎてネタに尽きてしまう可能性も無きにしも非ずです。
ちなみに、当サイトは4つほどのジャンルで書いております。
特定のジャンルについて詳しく書ける自信がない
あなたが良く知っている知識でも、「専門家より詳しくないから、アクセス集まらないだろう、誰も来ないだろう」と思ってしまうことがあるかもしれません。

これまた僕が持っていた悩みなんですけどね。
ですが、書いてみると意外とアクセスが集まったりするものです。
専門家といえど、あなたしか知らない裏技的な知識があるかもしれません。
ですので、とりあえず書いてみましょう!
特化サイトをどんな感じに作ればいいのか分からない
特化サイトをどんな感じに作ればいいのか分からないということは、あまりないと思いますが、念のため解説しておきます。
特化サイトはどんな感じに作ればいいの?
特化サイトの作り方としましては、そのジャンルについて詳しく書くもので、その書いた記事に関連するものを内部リンクとして設置したりします。
また、ブログ名(このブログはGoodAnimeDays!です)をそのとあるジャンルに関連するようなものが良いですね。
まぁ、とりあえずブログ名を関連するモノにして、そのジャンルについて記事を書きまくれば問題ないです。
ざっとですが、簡単に言えば特化サイトとはこういうものです。
まぁ、その名の通りですよね。
そもそも特化サイトについて分からない
「特化サイトってなんだし!!」なんて悩みはないと思いますが、一応復習もかねて説明いたしましょう。
特化サイトってなんだし!!特化サイトというのは、とある特定のジャンルについて詳しい情報を提供するサイトです。
ジャンルは特に決まっておらず、あなたの好きなモノについて書くのが良いでしょう。
つまり、恋愛事情についての特化サイトならばそれについて沢山書けばいいし、人間関係についての特化サイトならば、それについて沢山書けばいいのです。
詳しくは以下の記事もどうぞ↓
【記事作成中】
そもそも特化サイトを作るメリットとは?
特化サイトを作るメリットは、「SEO的に有利になる」というメリットがあります。
ではなぜ特化サイトを作るとSEO的に有利になるのか分かりますか?
ということで、詳しく見てみましょう。
SEO的に有利になる。
SEOは検索エンジン最適化というもので、対策をすればするほど上位表示されやすくなります。
特に特化ブログにすることによって、ドメインパワーと呼ばれる上位表示に超関係してくる点数が上がってきます。
ドメインパワーというのは、そのサイトが持っているサイトとしての得点で、高ければ高いほど新規投稿をした時などに上位表示しやすくなります。
これは理論的に証明することが可能で、説明すると以下の通りです。
特化サイトを作るとなぜドメインパワーが上がってくるの?なぜならば、そのサイトには特定のジャンルの記事が沢山あり、AIが 「このサイトはこのジャンルが強いんだな。詳しいんだな。 ならばこのサイトに得点を上げて、よりPVをとれるようにしよう」と判定してくれて、ドメインパワーを上げてくれるわけなのです。
特化サイトを作ると、特定のジャンルの記事がどんどん増えていきます。
そうすると、悩みを抱えた読者が「こんな記事ないかな?」と探しに来るんです。
こういったことで結果的に直帰率が下がって、読者の滞在時間が増え、ドメインパワーも上がってくるというわけです。
逆に、たくさんのジャンルを扱う、いわゆる雑記サイトは「このサイトはどんなジャンルにも専門的じゃないんだね。 上位表示させてもあまり意味ないから、得点あ~げない」とドメインパワーが上がらないんです。
つまり、特化サイトはSEOでかなり良いことがありますので、できるだけ特化サイトを作るようにしましょう。
まとめ
ここまで見てくださりありがとうございました。
この記事はこれで終了となります。
あなたの特化サイトを作る上での悩みは解決できましたでしょうか?
解決できていると良いのですが、できていない場合はコメントしてください。
サポートできる限りの範囲ならば手助け致します(*^^)v
本記事の内容
- 特化サイトを作る前の悩みは何か
- その悩みの解決策
≫どんなジャンルにすればいいか分からない
≫ジャンルの数はどのくらいにすればいいのか分からない
≫特化サイトをどんな感じに作ればいいのか分からない
≫特定のジャンルについて詳しく書ける自信がない
≫そもそも特化サイトについて分かってない
この記事があなたの手助けになったら幸いでございます。
それではまたどこかでお会いしましょう!
コメント