この記事は約 7 分で読めます。

ブログを始めて記事を書いてみるものの、そろそろ記事のネタが尽きそうだな。何かいいネタが無いか考えてみるものの、全く思いつかないよ。何かいい方法はないかな?

このような悩みを僕が解決しましょう!!
こんにちは岡です。
今回の記事は【 1日2個以上生産|ブログで記事のネタに困ったときの対処法・解決策を解説!】と言うテーマでお話ししていきます。
成り行きでブログを始めてみるものの、記事のネタ切れになってしまうことはよくあることで、「やっぱり自分には向いていないのかな」と思ってしまう事ありますよね。
無かったとしても、この記事に来てくださったあなたは“記事のネタ切れ”に困っていると思います。
そんな悩みを解決するべく記事を書いてみました。
この記事を読むことのメリット
ブログの記事のネタ切れに絶対困らなくなる
ブログの記事のネタをすぐに思いつくことができる
この記事はこういう人向け
- 記事のネタ切れに困っている
- 記事のネタが思いつかない
- ブログを挫折しそうになっている
それでは早速見ていきましょう。
記事内容
ブログの記事のネタが尽きる理由とは?
ブログの記事のネタが尽きる理由は 「あなたが書きたいものを書いているから」です。

は?どういうこと?読者の悩みを解決するために書いてるよ?
と思ったかもしれません。
あなたは「○○の解決方法」のように、読者の悩みを解決するために書いているかもしれませんが、それはあなたが“思いついて書いたモノ”なのではないでしょうか?
勿論、そのやり方は間違っていません。むしろ正解です。
でも、それはいずれネタに尽きてしまうんですよね。
なぜなら、 読者の持っている悩みをどんなものかをあなたは分かっていないからです。
たぶんその考えたネタというのは、あなたが持っていた・そんな感じがしたというものだと思います。
だからネタに尽きてしまうんです。
ちょっとわかりにくいですかね?
分かりやすいようにイラストを描いてみました↓
このイラストを見て、察しが良ければわかると思いますが、ブログの記事のネタ切れしないためには、読者の悩みを確実に知っていれば良いのです。
でも、「どうやって読者の悩みを知ればいいのか?」という話ですよね。
答えは簡単で、キーワードプランナーを使用すればできます。
ブログの記事のネタ切れを防ぐためにキーワードプランナーを使おう!!
キーワードプランナーはGoogleが提供するサービスで、文字通りキーワードを選んでくれます。
主に、読者の持っている悩み(読者が検索した内容)を統合して結果として出してくれるサービスです。
使うための手続きは少し面倒臭いですが、ちゃんと無料で使えます。
キーワードプランナーは利用するまでがめんどくさいのですが、無料でツールでGoodkeywordというキーワード選定ツールがあるみたいです。
ぜひ使って見てください。
それでは、キーワードプランナーで「アニメ」について調べてみましょう。
「アニメ」について調べると以下のような結果が出されます。
そして、「アニメ おすすめ」 「ワンピース 動画」 「アニメ 動画 無料」 「2019 冬 アニメ」が読者の悩み、読者の知りたいこととなるものです。
つまり、これについて書けば良いというワケです。
キーワードプランナーならば、特定のキーワードについて調べれば読者の悩みが一目で知ることができます。
また、そのキーワードは過去に検索されたものなので、読者の悩みも明確です。
記事のネタ切れしない為に、常日頃からネタを考えよう!
先ほども言いましたが、「こんな悩みを持ってそうだからこのネタで書く」というのもとっても必要なことです。
実際に、予想で書いた記事がヒットするという事もあります。
ですので、常日頃から記事のネタについて考えるという事もとても大事です。
ですが、「常日頃から記事のネタについて考えろ」といわれても、よくわかりませんよね?
そんな場合には以下の方法を試してみてください。
常日頃から記事のネタについて考える方法
最初に少し訂正させていただきますが、常日頃記事のネタについて考えていると、さすがに脳がパンクしてしまいます。
ですので、記事のネタを考える時は、 お風呂に入っている時、スマホをぼーっと見ている時、トイレに入っている時、暇な時など、特に何も考えていないときにすると良いでしょう。
そして、ネタの考え方としては、とある特定のキーワードから派生させればいいのです。
例えば、このサイトのメインテーマである「アニメ」について派生させてみましょう。
- アニメ→おすすめ→おすすめサービス→おすすめアニメサービス一覧
→おすすめアニメ→おすすめアニメ(春夏秋冬のいずれか)
軽くですが、こんな感じに派生させていきましょう。
そうすれば絶対にネタ切れはしなくなります。
また、思いついたネタは必ずメモをしておきましょう。
「忘れない忘れない」と思っていても、ほとんどの場合忘れてしまいます。
ブログのカテゴリーを増やすのもネタ切れ防止のひとつです
僕は最初に、アニメ一筋で書いていたのですが、やはり1つのカテゴリーではネタに限界がありますし、ほかの競合サイトに勝てないという事も多くありました。
ですので、学校についての記事や、人生についての記事、ブログについての記事の合計4つのカテゴリーで今は運営しております。
カテゴリーが増えればもちろん記事のネタも増えますので、カテゴリーを増やすのもネタ切れ防止につながります。
もしカテゴリーを増やすなら、どんなカテゴリーにすればいいの?
カテゴリーはなんでもいいと思います。
僕の記事のメインカテゴリーは「アニメ」ですが、全く関係ない「学校」や「ブログ」など様々あります。
そして、これらは僕が“得意”とするジャンルなので、書いているのです。
つまり、増やすカテゴリーはあなたの得意なモノでいいのです。
まとめ
ここまで見てくださりありがとうございました。
この記事はこれで終了となります。
【1日2個以上生産|ブログで記事のネタに困ったときの対処法・解決策を解説!】というテーマでお話しましたが、あなたの悩みは解決できましたか?
また、今回の記事では以下の内容でお送りしました。
今回の記事の内容
- ブログの記事のネタが尽きる理由
≫≫読者の悩みが明確じゃない・知らないから
≫≫読者の悩みを明確にするには「キーワードプランナー」を使おう! - 記事のネタ切れをしないために常日頃から考えよう
≫≫記事のネタ考える時は何も考えていないとき
≫≫記事のネタが思いついたら、すぐにメモをしよう! - 記事のカテゴリーを増やすのも一つの手
≫≫増やすカテゴリーはあなたの得意とするもの
こんな感じですね。
どうでもいい話ですが、今回の記事は、キーワードプランナーで「ブログ」と検索したら出てきました。
それではまたどこかで会いましょう!!
コメント