この記事は約 15 分で読めます。
ブログってSEOとか意識しなければならないけど、ブログ初心者の私には難しくてよくわからないよ。まずは少しでいいから意識すべきものを知りたいな。
このような悩みを僕が解決しましょう!!
こんにちは岡です。
今回の記事は【 ブログ初心者必見!記事を書く際にSEOで意識するコトは5つだけ!】と言うテーマでお話ししていきます。
ブログ記事を書く際に、必ず意識しなければならないSEOですが、あなたはちゃんと理解していますでしょうか?
ちゃんとと言っても、厳密には公開されていないので、すべてを知っている方は誰一人としていません。
ですが、「これを意識していれば問題ない!」と言うものがありますので、そちらを紹介していこうと思います。
この記事を読むことのメリット
・記事が上位表示されやすくなる。
この記事はこういう人向け
- ブログを始めたばかりの初心者。
- 記事を上位表示させる方法を知りたい初心者。
- SEOについて知りたい初心者。
それでは早速見ていきましょう。
記事内容
そもそもSEOって何?
SEOと言うのは、「Serch Engine Optimization」の頭文字をとったもので、直訳すると「検索エンジン最適化」というものです。
この日本語訳だけでどういうものかと言うのは分かると思いますが、もう少し掘り下げてみてみましょう。
検索エンジン最適化ってなんぞや?
検索エンジン最適化とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において、特定のウェブサイトが上位に表示されるよう、ウェブサイトの構成などを調整すること。また、その手法の総称。 サーチエンジン最適化ないし検索エンジン対策とも呼ばれ、ウェブポジショニングと同義である。
wikipedia参照
要は、検索された際に上位表示されやすくするようにサイト設計、記事設計をするという事です。
大体わかりましたでしょうか?
それでは、SEOでブログ初心者が意識すべきこと5つを見てみましょう。
ブログ初心者がSEOで意識するべきこと5つ
それでは早速、ブログ初心者がSEOで意識するべきことを述べますね。
ブログ初心者がSEOで意識するべきこと
- 記事の質
- タイトル
- キーワード
- 記事の読みやすさ
- 内部リンク
この5つさえ意識すれば自然と記事が上位表示されるでしょう。
ちなみに、これらは プロブロガーたちが最も意識しているSEOの事柄となっております。
1.記事の質
記事の質は、Google公式からも「Content Is King」と言われるほど重要となっております。
つまり、記事の質がSEOで1番重要なのです。キングなのです。
記事の質と言うのは、「読者の悩みがその記事で解決できるのか?」などが問われてきます。
その書いた記事の質が良いのかどうかチェックするには、実際にあなた自身で読んでみる必要があります。
そして、読む際には以下の2つのことについて意識しましょう。
・その記事は中学生でも分かる内容なのか。
・問題解決が本当にできるのか。
この2つが重要なのです。
と言われても、よくわからないと思いますので、掘り下げてみていきます。
記事の内容は中学生でも分かるようにしよう!
ブログ初心者によくあることなのですが、記事を書くときに”難しい言葉”を使ってしまう事があると思います。
例えば、「パッション」だとか、「色トレス」のような専門用語とか、「慟哭」のような小説で使う単語とか。
「色トレス」のような専門用語に関しては、仕方なく絶対に使うことがあると思うのですが、そういった場合には「※」で後に解説すると良いでしょう。
一応、例を紹介しおきます。
奇麗なイラストに仕上げるためには、「※色トレス」と言うものが必要となってきます。これはプロも必ず使う技法です。
※色トレスとは線画を塗りとなじませるため、線画の色を隣接した色の近似色にする技法です。
本題に戻りますが、先ほどのような難しい言葉を使ってしまうと、特にとっても大事な事柄だと、 読者はその意味が分からず、記事の内容が曖昧になってしまって、悩み解決につながらないことがあります。
ですので、記事の内容は中学生でも分かるようにしなければならないのです。
その記事で問題解決・悩み解決が本当にできるん?

いきなり問いますが、今読んでいるこの記事で、あなたのお悩みは解決できそうですか?
これに関しては僕にはわかりませんが、もしこの記事であなたのお悩みが解決できなかったら、あなたは他の記事へ行きますよね?
つまり、書いた記事で読者の持っている問題を解決できなければその記事は無いのと一緒です。
また、問題が解決できていないのですから、検索順位で1位になることは絶対にありません。
ですので、書いた記事で読者の問題が解決できなければならないのです。
・記事中に難しい言葉はできる限り使わないように!
・記事は読者の悩みが解決できなければ無いのと同じ!
続いて、SEOでタイトルについてを見ていきましょう。
2.タイトル
SEOでタイトルを決めるのには、以下の2つの効果が得られます。
・読者の目を惹くことができる(呼び込むことができる)。
・そもそもの話、タイトルに検索キーワードが入っていないといけない。
この後に、それぞれ掘り下げてみていくのですが、【1つ目の読者の目を惹くことができる(呼び込むことができる)。】では、集客により読者を増やし、※ドメインパワーを強くする効果があります。
※ドメインパワーと言うのは、記事を上位表示させるのに必要なもので、高ければ高いほど記事の上位表示が早くなります。
2つ目の【そもそもの話、タイトルに検索キーワードが入っていないといけない。】は、「読者の持っている悩みがそもそもタイトルに入っていなきゃ、誰も見に来てくれないぜ!」という意味を持っております。
それではそれぞれ詳しく見てみましょう。
タイトルは集客に使う!
まず最初に、SEOではなんといってもタイトルがカギとなっております。
その理由は何かわかりますでしょうか?
そうです、読者が検索エンジンでとある悩みなどについて調べてから、一番最初に見る文章ですよね。
その文章の書き方によって、読者を呼ぶ、つまり集客ができるわけです。
その書き方と言うのは、”読者の目を惹けるかどうか”がポイントとなってきます。
と言っても、イメージが付きにくいと思いますので軽く例を紹介します。
・【日常生活で役に立つ話し方を紹介します】
・【知らないと損!日常で使える話し方テクニック3選!】
あなたはこの2つを見て、どちらが目を惹かれますか?
圧倒的に後者の【知らないと損!日常で使える話し方テクニック3選!】の方が目を惹かれますよね?
つまり、【日常生活で役に立つ話し方を紹介します】のように、何も目を惹くモノが無い退屈なタイトルは、読者が「あまり読む気にならない」と読みに来ないのです。
また、後者の【知らないと損!日常で使える話し方テクニック3選!】のような退屈でないタイトルだと、「この記事は面白そう」と読みに来てくれるのです。
要するに、タイトルは ”読者の目を惹いて集客に使うもの”と考えてください。
そもそもタイトルにキーワードが入ってなきゃ意味がないんだぜ?
これは言うまでもなく分かっておられると思いますが、そもそもの話タイトルにキーワードが入っていなければ誰も記事を見に来てはくれません。
例えば、とある読者が「ニキビ 治し方」と調べたとしましょう。
すると検索結果に以下の画像のようなタイトルが出てきます。
どの記事にも、「ニキビ」「治し方」のいずれかが入っていますよね。
それは、読者の悩み・目的についてが執筆者は分かっているからです。
ですが、検索結果が「気になるアレの対処法」とかだったら、見に来ますか?
そのタイトルの表示が1位とかだったとしたら見に来るかもしれませんが、そうでなかったら別に見ませんよね?
なぜなら、その検索した人の悩みは「ニキビの治し方」であって「アレの対処方」ではないからです。
また、「対処法」だと悩みを解決はできていませんよね。
そのような意味合いも込めて、 ”タイトルにキーワードが入っていなければならない”のです。
・タイトルは目を惹くようなモノに決めよう!
・タイトルにキーワードが入っていなければ、絶対に読まれない!
3.キーワード
キーワードもまたSEOで重役です。
キーワードと言うのは、読者の悩みと思っていただけたらなと思います。
話から少しずれてしまいますが、一応キーワードと言うのを軽く説明します。
僕がブログを始めたばっかりの頃は、「キーワードって何?」という悩みを持っていたので…
キーワードってなんぞや?
例えば、読者がニキビを治したいと思って「ニキビ 治し方」と検索したら、この「ニキビ」「治し方」の2語がキーワードです。
また、これも僕が持っていた疑問なのですが、「タイトルにキーワードを入れる」というのは、今思えば言葉通りですが、「ニキビ 治し方」この2語をタイトルに入れるという事です。
例で言うならば【1週間で治るニキビの治し方!」こんな感じです。
キーワードについてよく分かっておられないのでしたら、上記で解決できたかと思います。
それでは本題に戻りますが、タイトル以外にもキーワードが入っていないと読者の悩みは解決できないでしょう。
例えば、タイトルに「ニキビ 治し方」とあるのに、本文中に一切その キーワード入っていなければ、その事柄について触れることはできませんので、その悩みを解決することはできません。
また、キーワードが入っているか入っていないかは※クローラーと言われるロボット、AIが判断します。
※クローラーはインターネット上を巡回するロボット、主に記事の内容を良質かどうかを判断します。
また、クローラーはキーワードの数などもカウントしていて、記事を上位表示させるかどうかも決めます。
つまり、文章中のキーワードの数はSEOに効果があるのです。
がしかし!キーワードの乱用はSEOでNGだよ!
ここで、「キーワード入れまくろう!そしたらSEO的に良いだろう!」と思ったかもしれませんが、それは逆効果なのです。
クローラーが不自然と感じたら上位表示どころか、上位表示されていた他の記事まで圏外に飛ばされてしまう事があります。
ですので、キーワードは不自然にならないように入れる必要があります。

じゃあ、どのくらいキーワードを入れたらいいの?なんだかこんがらがって来たよ…

そうですね。Google公式からどのくらいが良いのかは公表されていないので、詳しくは分からないのですが、業界では「1つの見出しに2~5個くらいが良い」と言われています。
といっても、あくまで目安ですので、キーワードを入れられそうになかったら無理に入れる必要はありません。
何より大事なのは記事の質です。
・タイトル以外にも、文章中にキーワードを入れなければダメ!
・だけど、キーワードの乱用はSEOでは逆効果!あくまで自然になるように書こう!
4.記事の読みやすさ
記事の読みやすさは先ほどお話ししたと思いますが、さらにもう少し掘り下げてみましょう。
先ほどは「中学生でも分かるように」と述べましたが、これは文章の文字が読めるかどうかの問題でしたね。
今度は、記事の内容を理解できるかどうかについてお話しします。
さて本題ですが、記事を書いている最中に「読みにくいな」と思ったことはありませんか?
と言うのも、「どういう時だ?」と思ったことでしょう。
百聞は一見に如かず、見ていただいた方がわかりやすいので、例文を用意しました。
読みにくい文章例
全く同じ同じ文章でも、言葉を並べ替えることによってとても読みやすくなりましたね。
ですので、もしもあなたが記事を書いている最中に少しでも読みにくいなと思いましたら、言葉を並べ替えたりしてみてください。
必ずものすごく読みやすくなります。
・記事の読みやすさというのは、相手が理解できるかどうかの問題!
・理解できそうにない、よくわからない文章は言葉を並べ替えてみよう!
5.内部リンク
内部リンクはSEOに直接関係はありませんが、記事を上位表示させるには必要不可欠なものです。
とはいっても、ブログ初心者さんには、内部リンクと言うのがよくわからないと思いますので、軽く説明します!
内部リンクってなんぞや?内部リンクは、記事内に貼ってあるリンクのことで、要はその記事からほかの記事へ読者を誘導するリンクのことです。
主に、「関連記事」や「チェック」などで囲われていることが多いです。
内部リンクはあくまでSEOには直接的な関係はなく、読者を他の記事へ誘導し、滞在時間や※直帰率や、ドメインパワーを高めるために使用するテクニックです。
※直帰率とは、そのサイトの内部リンクからなどの他の記事へ行かずに、ページを閉じてしまう率のことです。これは数値が少なければ少ないほど良いです。
内部リンクを貼るのは最初の内は少し難しいかもしれませんが、慣れれば簡単です。
例えば、記事を書いている最中に、「コレについてもっと詳しい記事を書こう」や「関連する事、もし自分がその記事を見に来た時に、あったら見たくなるな」などと思った事柄について記事を書いて、リンクを貼れば良いと思います。
例えばこんな感じです↓
こんな感じで内部リンクをどんどん貼っていきましょう!
ちなみに、”被リンク”ってのもあるよ!
被リンクについては、ブログ初心者さんは意識する必要は全くない、というか、意識しても獲得できないです。
そもそも、被リンクって聞いたことありますか?念のため解説はしますけど。
被リンクってなんぞや?被リンクと言うのは、自分のサイトの記事を他のサイトで紹介してもらうことです。
被リンクもSEOにこれまた直接関係はありませんが、ドメインパワーの大幅アップが期待されます。
とはいっても、その被リンク先のサイトのドメインパワーが強くないと大幅アップは期待できません。
まぁ、簡単に言えば、 あなたのサイト以外の他のサイトに内部リンクとして貼ってもらうようなものです。
つまり、こういう事↓
被リンクを獲得するには、誰のどの記事よりも詳しい記事でないといけません。
被リンクはブログ初心者が獲得できるかはどうかは、まず絶対に無理なので、これは意識しなくて大丈夫です。
・内部リンクはSEOに直接関係はないけど、できるだけリンクを貼ろう!
・被リンクは獲得するのが難しいから、ブログ初心者は意識しなくても大丈夫!
最後に
ここまで見てくださりありがとうございました。
本記事はこれで終了となります。
この記事では、【 ブログ初心者必見!記事を書く際にSEOで意識するコトは5つだけ!】というテーマでお送りしましたが、あなたのお役には立てそうでしょうか?
もしもお役に立てたのであればうれしいです。
また、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- そもそもSEOって何?
- ブログ初心者がSEOで意識すべきこと5つ!
≫1.記事の質
≫≫ 記事に難しい言葉はなるべく使わない!
≫≫ その記事で読者の悩みを解決するつもりで!
≫2.タイトル
≫≫ タイトルは集客に使う!
≫≫ タイトルにキーワードが入っていなければ意味がない!
≫3.キーワード
≫≫ キーワードの乱用はペナルティ!
≫4.記事の読みやすさ
≫≫ 文章は読者にとって読みやすいかどうか。
≫5.内部リンク
≫≫ 被リンクもあるが、意識しなくて良い。
少し長くなってしまいましたが、ブログ初心者がSEOで意識すべき事柄はこのくらいです。
優先度は書いた順番通りですので、何より記事の質を最高にしなければなりません。
その次にタイトルで読者を呼び込みましょう。
この記事に来てくださったあなたには、先ほども少し紹介しましたが、こんな記事もありますので、是非読んでみてください!



それではまたどこかでお会いしましょう!
コメント