この記事は約 4 分で読めます。

Bluetoothレシーバーを買ってみて、パソコンにヘッドホンを接続しようとしたんだけど、ペアリング済みとなって接続されないな。いろいろな記事をみてすべて試してみたけど解決しないよ。いったいどうしたらいいの?つながらないの?
このような悩みを僕が解決しましょう!!
こんにちは岡です。
今回の記事は【 ヘッドホンがBluetoothペアリング済みなのに接続できない時の対処法!】と言うテーマでお話ししていきます。
Bluetoothレシーバーを買って、パソコンとデバイスをつなげようとしても「ペアリング済み」とだけ表示されて接続されなく、いろいろなサイトの解決策をためしてみるも一向に状態が変わらず…
そんなことってありませんでしたか?
そんなあなたに、盲点だった解決策を用意しましたので共有したいと思います。
これは実際に僕のヘッドホンが繋がらなかったときにやってみて出来たことなので、やってみる価値はあると思います。
この記事を読むことのメリット
この記事はこういう人向け
- PCにヘッドホンなどのデバイスのBluetooth接続を試みるも、「ペアリング済み」とだけ表示されて繋がらない。
- 「ペアリング済み」と表示されているときの解決策を知りたい。
それでは早速見ていきましょう。
記事内容
ヘッドホンがBluetooth接続できない時はこれをやってみよう!
ヘッドホンに限ったことではなく、ヘッドホン以外にもBluetooth接続出来ない時はこれから紹介する方法を試して見てください。
また、紹介していく内容は以下の通りです。
- デバイスのペアリング済みのチェック
- 「デバイスとプリンター」のページからデバイスのプロパティを開く
- プロパティ内のチェック項目に全てレ点を入れる
デバイスのペアリング済みのチェック
まず最初に「Windows+I」の同時入力で設定画面を開き「デバイス」タブを開きます。
つぎに、下の画像のようにこれから接続するデバイスが「ペアリング済み」となっていることを確認します。
ちなみに、今回Bluetooth接続していくデバイスはWH‐1000XM3というデバイスです。
確認が出来ましたら、設定画面の下の方にある関連設定から「デバイスとプリンター」をクリックします。
「デバイスとプリンター」のページからデバイスのプロパティを開く
先ほどの「デバイスとプリンター」をクリックすると、デバイスが次の画像のようにたくさん表示されますので、その中からBluetooth接続ができないペアリング済みのデバイスをダブルクリックします。
プロパティ内のチェック項目に全てレ点を入れる
右クリック出来ましたら、プロパティの中のサービスタブ内のチェック項目全てにレ点を入れます。
項目にレ点を入れられましたら適応をクリックし、「デバイスの追加」という表示がが出てきますので、クリックをします。
「デバイスの追加」をクリックすると、「デバイスをペアリングしますか?」という表示が出てきますので、「許可」をクリックします。
これでデバイスの接続が出来たかと思います。
最後に
ここまで見てくださりありがとうございました。
本記事はこれで終了となります。
この記事では、【 ヘッドホンがBluetoothペアリング済みなのに接続できない時の解決法!】というテーマでお送りしましたが、あなたのお役には立てそうでしょうか?
もしも、これでも接続できないようでしたらコメントをいただければサポートいたしますので、お気軽にコメントしてください。
また、他の記事を見た際に、「パソコンが故障しているから修理の必要がある」という表記を見ました。
ですが、ペアリング済みの時点でBluetoothの認識はしているので、故障しているという事はありませんのでご安心ください。
何らかのバグで接続ができなかったのでしょう。
それではまたどこかでお会いしましょう!
コメント