この記事は約 10 分で読めます。

椅子を買おうと思っているんだけど、やっぱり王道のゲーミングチェアがいいのかな?でも、実際の座り心地とかも知りたいな。ほかのお勧めのチェアとかあったら教えて欲しいです。
このような悩みを僕が解決しましょう!!
こんにちは岡です。
今回の記事は 【後悔から学ぶ|ゲーミングチェアは良くない!他の最強のチェアを紹介するよ!】と言うテーマでお話ししていきます。
最近では新型コロナウイルスの影響により在宅ワークも増え、椅子を買うことが多くなっている現在ですが、椅子はどのようなものを選べばよいのかわかりますか?
初めて椅子を買うとなると、どれがよいのかと悩んでしまいがちです。
恐らく本記事に来てくださったあなたは、ゲーミングチェアを買おうと悩んでいるのではないでしょうか?
そこで、ゲーミングチェアを買おうと思っているそこのあなた!! タイトル通り僕はゲーミングチェアをお勧めしません!
ゲーミングチェアを買って後悔した理由、お勧めできないその理由をこれから紹介していきます!
この記事はこういう人向け
- ゲーミングチェアを買おうかどうか悩んでいて、使った感想などを知りたい。
- ゲーミングチェアの他に何か良いものがあれば知りたい。
- どうしてもゲーミングチェアが欲しく、いいものがないか探している。
それでは早速見ていきましょう。

記事内容
後悔から学ぶゲーミングチェアがあまり良くない理由・おすすめしない理由を紹介
ゲーミングチェアがあまり良くない理由はたった一つだけです。 それは、「とにかく通気性が悪いし、合皮が伸びてしまう!」ということです。
夏場なんかは背中は蒸れて汗だくになってしまい、頭もチンチンに熱くなりなりとても作業に集中できません。
また、180度ほどのリクライニングができても、背中がべたべたしてしまいとても寝心地が悪いです。

通気性が悪いだけならば、別に安いゲーミングチェアとかでもいいかな~。

なんてこと思いましたか?
実は、長期間座っていると下の画像のように合皮がどんどん伸びてしまい、骨組みが見えるようになってきます。
クッションもぺしゃんこになってきます。
※下のチェアは僕の座っていたものです。 チェアは勝ってから1年経っていないくらいです。

骨組みが見えるようになると何か欠点があるんですか? クッションも別にいい気がしますが…

骨組みが見えてしまうと、座った際にごつごつした感触が背中に伝わります。また、クッションがぺしゃんこになってしまうと、背中のS字ラインが描かれなくなってしまい背中が疲れます。 どちらにせよ、座り心地が最悪です。
そのため合皮性のゲーミングチェアはお勧めできません。
ただ、ゲーミングチェアにも、ちゃんと見た目がカッコイイと言うメリットはありますよ。
恰好良いという基準でゲーミングチェアを選ぶのも良いですが、椅子とは利便性・快適性でしっかり選んだ方が良いと思います。
それではこれから、ゲーミングチェアに代わる超快適なチェアを紹介しますね。
どうしてもゲーミングチェアが良いという方はこちらのリンクからスキップしてください。
ゲーミングチェアに代わる超快適なチェアを紹介!
これから紹介するチェアは、「質感」「値段」「通気性」「見た目」「座り心地」の5つの基準に基づいて判断しました。
そしてこれから紹介するゲーミングチェアに代わる超快適なチェアは、以下の3つあります。
- HBADA 人間工学オフィスチェア
- RayGoo オフィスチェア
- タンスのゲン G-AIR
いずれもチェア大好きな僕が直々に座ってみて判断したものとなります。
参考として、僕の身長は165㎝、体重60㎏となります。
それではそれぞれ見てみましょう。
HBADA 人間工学オフィスチェア
HBADA 人間工学オフィスチェアは1番お勧めのチェアとなっております。
- 質感
- 値段
- 通気性
- 見た目
- 座り心地
この5つどれもを合格したものとなります。
何より注目していただきたいものが「座り心地」となっておりまして、座面がとにかくふわふわで、しっかりお尻を包み込んでくれます。
あの包み込みを知ってしまったらほかの椅子には代えられません。
また、メッシュによって作られた背面は通気性抜群かつ、全体的にS字ラインがしっかりと作られていて、とにかくメチャクチャ座り心地の良い椅子なんですよね。
ゲーミングチェアのS字ラインはクッションで無理やり作っていますので、若干違和感があります。
その点、メッシュ系のチェアは緩やかな曲線でS字ラインがありますので、フィット感がたまりません。
質感も細かなところまでしっかり作られていて、見た目も高級感がありもとても良いです。
しかも、フットレスト、枕までついていて超快適なのです。
唯一の欠点と言えば、リクライニングが150度までということでしょうか。
ただ、値段はそこそこ高く、18000円ほどとなっております。
2021年5月27日に確認したところ、15000円とものすごく安くなっております。
今まで見た中で一番安い価格設定ですね。
おそらく、期間限定ですので、お早めに購入することをお勧めします。
しかし、今の僕ならば間違いなくゲーミングチェアよりもHBADA オフィスチェアを買いますね。
ご購入はこちらのリンクからどうぞ!
RayGoo オフィスチェア
RayGooのオフィスチェアもHBADAのオフィスチェアに似たようなものですが、お値段が少々お高いのです。
なんと 2万円以上してしまいます。
ですが、座り心地も同じくふわふわでお尻を包み込んでくれるし、背中のS字ラインもしっかり作られて、それはもう快適でございます。
しかもHBADAのチェアに比べて、頭部の面積が広いので、寝返りを打つこともできます。
ただ、枕が少々大きすぎて邪魔だと感じることはありましたね。
- 値段
- 枕が大きすぎ
この2点でランク2になってしまいました。
ただ、HBADAがリクライニング150度に対して、RayGooは170度なので椅子の上で寝ることも可能です。
HBADAよりも良い点と言えば、リクライニングが170度できるということでしょうか。
ご購入はこちらのリンクからどうぞ!
タンスのゲン G-AIR
G-AIRは通気性・値段だけをクリアしたチェアとなっております。
値段はなんと驚愕の5000円でございます。
このチェアをラインナップした理由は、「値段が高すぎて変えない!」という方へ向けてラインナップに入れました。
ただ、フットレストもなければ枕もなく、ヘッドレストもないので、負荷が結構かかってしまいます。
また、リクライニングも150度ほどで、その角度で止まることもできません。
ですので、座り心地はあまりだなぁと感じました。
「とにかく値段が安くてお勧めのモノを」って方向けですね。
ご購入はこちらからどうぞ!
前言撤回!!最強のゲーミングチェアが2021年4月に発売されました!!
2021年4月に、まさに理想のゲーミングチェアが発売されました。
その名も、『KING GEE メッシュゲーミングチェア』です。
背面はメッシュであり、通気性抜群。
S字ラインも大きなクッションで幅広く作れるし、見た目もかなり良く、値段も12400円とかなり安い。
まさに理想のゲーミングチェアですね!
しかも座面がウレタンの張り合わせではなく、全体がウレタンとなっておりますので、クッション性がなくなり、お尻が痛くなるということはかなり解消されていると思います。
ただ、リクライニング機能が残念で、最大135°までとのことです。
お値段は期間限定10000円オフクーポンの利用で、12800円となっております。
これからは値上がりする見込みですので、できるだけ早く決めたほうが良いですね。
値段推移 | 値段 |
発売開始価格 | 12200円 |
約1週間後 | 12400円 |
約10日後 | 13400円 |
約10日後 | 14800円 |
約1週間後 | 8500円(おそらく価格設定ミス) |
数時間後 | 14900円 |
1日後 | 14800円 |
4日後 | 12800円←今ココ! 買い時です! |
僕もこの椅子を実際に買ってみて、ついにレビュー記事を書いてみました↓ よろしければ見てみてください。
ちなみに、KINGGEE公式によりますと、10000円OFFクーポンは6月20日までですので、お気をつけください。
こんなに安くていいものはめったに出ないので、今のうちに、どんどん高くなる前に購入しておくのをお勧めします。
まとめ
ここまで見てくださりありがとうございました。
本記事はこれで終了となります。
この記事では、【 後悔から学ぶ|ゲーミングチェアは良くない!他の最強のチェアを紹介するよ!】というテーマでお送りしましたが、あなたのお役には立てそうでしょうか?
また、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 後悔から学ぶゲーミングチェアがあまり良くない理由・おすすめしない理由を紹介
- ゲーミングチェアに代わる超快適なチェアを紹介
≫≫HBADA オフィスチェア
≫≫RayGoo オフィスチェア
≫≫タンスのゲン G-AIR - 前言撤回!最強のゲーミングチェアが発売された!
≫≫KING GEE メッシュゲーミングチェア
どれも素敵な椅子ではありますが、やはりコスパ最強のHBADAのオフィスチェアをお勧めします。
どの椅子を買おうか検討中のあなたには、ぜひあのお尻を包み込むふわふわのフィット感、背中のS字ラインを堪能していただきたいものです。
一応リンク張っておきますね。
ゲーミングチェアがどうしても欲しいならばKING GEEのチェアがおすすめです。
まさに理想のゲーミングチェアです。
それではまたどこかでお会いしましょう!
コメント