この記事は約 7 分で読めます。

椅子を買おうと思っているんだけど、やっぱり王道のゲーミングチェアがいいのかな?でも、実際の座り心地とかも知りたいな。ほかのお勧めのチェアとかあったら教えて欲しいです。
このような悩みを僕が解決しましょう!!
ここのボタンを押すと自動音声が流れます→
こんにちは岡です。
今回の記事は 【後悔から学ぶ|ゲーミングチェアは良くない!他のお勧めのチェアを紹介!】と言うテーマでお話ししていきます。
在宅ワークも増え、椅子を買うことが多くなっている現在ですが、椅子はどのようなものを選べばよいのかわかりますでしょうか?もう決まっておりますでしょうか?
恐らく本記事に来てくださったあなたは、ゲーミングチェアを買おうかどうか悩んでいるのではないでしょうか?
そこで、ゲーミングチェアを買おうと思っているそこのあなた!! タイトル通り僕はゲーミングチェアをお勧めしません!
ゲーミングチェアを買って後悔した理由、お勧めできないその理由をこれから紹介していきます!
この記事はこういう人向け
- ゲーミングチェアを買おうかどうか悩んでいて、使った感想などを知りたい。
- ゲーミングチェアの他に何か良いものがあれば知りたい。
ちなみに、どうしてもゲーミングチェアを使いたいのでしたら、12000円ほどで買える超格安のゲーミングチェアのリンクをどうぞ。 おそらく、ゲーミングチェアの中では最も安いのではないでしょうか?
それでは早速見ていきましょう。
記事内容
後悔から学ぶゲーミングチェアがあまり良くない理由・おすすめしない理由を紹介
ゲーミングチェアがあまり良くない理由はたった一つだけです。 それは、「とにかく通気性が悪い!」ということです。
ゲーミングチェアの表面は合皮で作られていますから、丈夫ではあるのでしょうがとにかく通気性が悪いのです。
夏場なんかは背中は蒸れて汗だくになってしまい、頭もチンチンに熱くなりなりとても作業に集中できません。
また、180度ほどのリクライニングができても、背中がべたべたしてしまいとても寝心地が悪いです。
そのためゲーミングチェアはお勧めできません。
ただ、ゲーミングチェアにも、ちゃんと見た目がカッコイイと言うメリットはありますよ。
恰好良いという基準でゲーミングチェアを選ぶのも良いですが、椅子とは利便性・快適性でしっかり選んだ方が良いと思います。
それではこれから、ゲーミングチェアに代わる超快適なチェアを紹介しますね。
ゲーミングチェアに代わる超快適なチェアを紹介!
これから紹介するチェアは、「質感」「値段」「通気性」「見た目」「座り心地」の5つの基準に基づいて判断しました。
そしてこれから紹介するゲーミングチェアに代わる超快適なチェアは、以下の3つあります。
- HBADA 人間工学オフィスチェア
- RayGoo オフィスチェア
- タンスのゲン G-AIR
いずれもチェア大好きな僕が直々に座ってみて判断したものとなります。
参考として、僕の身長は165㎝、体重60㎏となります。
それではそれぞれ見てみましょう。
HBADA 人間工学オフィスチェア
HBADA 人間工学オフィスチェアは1番お勧めのチェアとなっております。
- 質感
- 値段
- 通気性
- 見た目
- 座り心地
この5つどれもを合格したものとなります。
何より注目していただきたいものが「座り心地」となっておりまして、座面がとにかくふわふわで、しっかりお尻を包み込んでくれます。
あの包み込みを知ってしまったらほかの椅子には代えられません。
また、メッシュによって作られた背面は通気性抜群かつ、S字ラインがしっかりと作られていて、とにかくメチャクチャ座り心地の良い椅子なんですよね。
質感も細かなところまでしっかり作られていて、見た目も高級感がありもとても良いです。
しかも、フットレスト、枕までついていて超快適なのです。
唯一の欠点と言えば、リクライニングが150度までということでしょうか。
これだけのことがそろっているのにもかかわらず、お値段は10%クーポンの使用で16092円とゲーミングチェアとほとんど変わらない値段でかなりコスパが良いです。
今の僕ならば間違いなくゲーミングチェアよりもHBADA オフィスチェアを買いますね。
ご購入はこちらのリンクからどうぞ!
RayGoo オフィスチェア
RayGooのオフィスチェアもHBADAのオフィスチェアに似たようなものですが、お値段が少々お高いのです。
なんと 2万円以上してしまいます。
ですが、座り心地も同じくふわふわでお尻を包み込んでくれます。
背中のS字ラインもしっかり作られて、それはもう快適でございます。
ただ、枕が少々大きすぎて邪魔だと感じることはありましたね。
- 値段
- 枕が大きすぎ
この2点でランク2になってしまいました。
ただ、HBADAがリクライニング150度に対して、RayGooは170度なので椅子の上で寝ることも可能です。
HBADAよりも良い点と言えば、リクライニングが170度できるということでしょうか。
ご購入はこちらのリンクからどうぞ!
タンスのゲン G-AIR
G-AIRは通気性・値段だけをクリアしたチェアとなっております。
値段はなんと驚愕の5000円でございます。
このチェアをラインナップした理由は、「値段が高すぎて変えない!」という方へ向けてラインナップに入れました。
ただ、フットレストもなければ枕もなく、ヘッドレストもないので、負荷が結構かかってしまいます。
また、リクライニングも150度ほどで、その角度で止まることもできません。
ですので、座り心地はあまりだなぁと感じました。
「とにかく値段が安くてお勧めのモノを」って方向けですね。
ご購入はこちらからどうぞ!
まとめ
ここまで見てくださりありがとうございました。
本記事はこれで終了となります。
この記事では、【 後悔から学ぶ|ゲーミングチェアは良くない!他のお勧めのチェアを紹介】というテーマでお送りしましたが、あなたのお役には立てそうでしょうか?
また、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 後悔から学ぶゲーミングチェアがあまり良くない理由・おすすめしない理由を紹介
- ゲーミングチェアに代わる超快適なチェアを紹介
≫≫HBADA オフィスチェア
≫≫RayGoo オフィスチェア
≫≫タンスのゲン G-AIR
どれも素敵な椅子ではありますが、やはりコスパ最強のHBADAのオフィスチェアをお勧めします。
どの椅子を買おうか検討中のあなたには、ぜひあのお尻を包み込むふわふわのフィット感、背中のS字ラインを堪能していただきたいものです。
一応リンク張っておきますね。
それではまたどこかでお会いしましょう!
コメント