この記事は約 7 分で読めます。
こんにちは岡です。
今回の記事は【勉強をする上でスタディサプリの神さを授業の内容を少し紹介して解説します。】と言うテーマでお話ししていきます。
中学生、高校生で最も重要なのは勉強、その次に趣味や遊びが大切になってきます。
勉強は何も才能がなくても頑張り次第では年収1000万円を超えることが可能ですからね。
ですが勉強を何もなしで一人でやっている場合、分からないところなど誰にも聞くことができませんので時間の無駄となってしまいます。
そこでこの記事では、時間の無駄にならないように、全学生の味方スタディサプリの有用性についてご紹介していきます。
この記事を読むことのメリット
この記事はこういう人向け
- 勉強に力を入れたいけど、予備校や塾などに行く費用がなくてどうしようもない。
- スタディサプリを契約しようと思っているが、少し不安な人。
- スタディサプリの授業がどんなものなのか知りたい。
それでは早速見ていきましょう。
記事内容
中高生諸君よ、勉強をするならスタディサプリを使おうぜ!
ということでこれからスタディサプリについて詳しくお話していくのですが、恐らくこの記事を見てくださっているあなたは、勉強について少しでも意欲があるのではないでしょうか?
だって勉強の意欲がない人はこんな記事みませんから。
そして、それはとっても素晴らしくすごいことなんですよ。
なぜならば、たいていの学生はとにかく遊ぶことに夢中ですから。
ですが、勉強をしたいが予備校や塾は費用が高すぎて行けないなんて理由があるかもしれません。
そんなあなたにはスタディサプリを強くおすすめ致します。
スタディサプリがやばい理由①
スタディサプリは 一つ一つの授業がとにかく分かりやすいんですよね。
僕は高校をやめてしまい、自力で大学に受かる必要があったのですが、予備校に行こうにもそんな資金はなく諦めることに…
そんな時に出会ったのが高校入学時に強制会員登録させられたスタディサプリでした。
いざ使ってみると、数学Iは1ヶ月もあれば全て終わったし、苦手な英語も1ヶ月あれば終わりました。
もうこれだけでどれくらいわかりやすいかわかると思います。
どれくらいわかりやすいかというと、学校で何回もやる内容が数時間で理解できるくらいわかりやすいのです。
文章だけではわからないと思いますので、数学Ⅰの講義の三角比について少しだけお話しします。
数学Ⅰの講義内容をちょこっとだけ紹介!
そもそも三角比についてご存じですか?
知っていても覚えていない、あまり理解できていない、なんて方にはちょうどいいと思いますので、ぜひ目を通してみてください。
一般的にsin30°、sin60°、sin90°などというのは強制的に暗記させられると思います。
ですが覚えるだけでは意味がありません。なぜそうなるのかを理解するのが重要なのです。
では、sinΘやcosΘの求め方、斜面の長さ分の高さ、斜面の長さ分の底辺の長さで求めることができますよね。
これを応用してsinΘなどを求めてみましょう。 次の図をご覧ください。
こちらはsin,cos,tan60°または120°を求めることができます。
また上の画像の三角形は30°、60°、90°の三角形ですので、比は1:2:√3と覚えたと思います。
sinΘは斜面分の高さですので、上の画像を参照するとsin60°=斜面2、高さ√3で、√3/2とわかりますね。
また、2つの角が45°である二等辺三角形も1:1:√2と覚えたと思います。
この三角形のsin45°は斜面√2、高さ1で1/√2、すなわち√2/2であることが証明されました。
無理やり暗記した方など、良い復習になったのではないでしょうか?
僕はこの内容を学校ではまったくわからなかったのですが、スタディサプリで学んだ結果、わずか10分で理解することができました。
しかも、どの内容でも0から10まで教えてくれるので、マジ超わかりやすいんです。
スタディサプリがやばい理由②
突然ですが、スタディサプリなどの契約して使うサービスには決定的な不安があると思います。
それは費用です。

スタディサプリってどうせめちゃくちゃ高いんでしょ?予備校とそんなに大差ないんじゃないの?
という疑問が出てくるかもしれません。
ですがそんな固定概念をぶち壊すのがスタディサプリでして、 なんとその費用月額1800円程度です。
たったのこれだけで超わかりやすい授業を聞くことができるのです。

この程度の費用ならば、全然許容範囲ですね。 実際に僕も月に数回バイトをして自分で払っていました。
スタディサプリがやばい理由③
スタディサプリは自分のレベルに合わせて授業が用意されています。
ベーシックレベル、スタンダードレベル、ハイレベル、トップレベルの4つがあり、それぞれ学ぶことができます。
復習するならばベーシックもしくはスタンダードレベルを選べるし、「もうわかるよ!」という場合には、ハイレベルトップレベルを選択することが可能です。
消して無駄にはならないんです。
スタディサプリのメリットとデメリットも紹介しておきます。
スタディサプリを使う前に、誰しもが知りたいメリットデメリットを紹介します。
使ってみようかどうか悩んでいる方はぜひ目を通してみてください。
スタディサプリのメリット
- 「わからない」という言葉が出ないように0から10まで解説されているから、短時間でも超理解できる。
- 学校でやったことの復習ができる。
- もしも忘れてしまったら、何度でも復習することができる。
- スマホならばいつでもどこでもデータを使用せず授業を受けられる。
- 予備校などに行かなくても大抵の大学は入れる。
- 今ならば半月無料で使うことができる。
スタディサプリのデメリット
- 費用が年間21780円かかる。
スタディサプリのメリットデメリットはこんな感じです。
デメリットでは唯一費用が年間21780円かかるというものがありますが、月額換算で1815円ですので、無茶苦茶安いです。
たったの1815円月に払うだけで神授業が受けられるのですから、安いものです。
予備校なんて月に5万円くらいしますからね。
詳しくはこちらの画像をご覧ください。
まとめ
ここまで見てくださりありがとうございました。
本記事はこれで終了となります。
この記事では、【 勉強をする上でスタディサプリの神さを授業の内容を少し紹介して解説します。】というテーマでお送りしましたが、あなたのお役には立てそうでしょうか?
また、本記事の内容は以下の通りです。
本記事の内容
- 中高生諸君よ、勉強をするならスタディサプリを使おうぜ!
- スタディサプリのメリットデメリット
もしかしたら、学校側から強制的にスタディサプリを契約させられているという場合があるかもしれません。
そういった場合は一度使ってみてください。 どれくらいわかりやすいかが分かりますので。
また、まだ使ったことがないという場合は今ならば2週間無料で使えますので、一度試してみてください。
それではまたどこかでお会いしましょう!
コメント